日時: | 4月5日・12日、5月10日、6月14日、9月13日、10月11日、11月8日の金曜日(全7回) |
---|---|
会場: | 都市緑化植物園 |
主催: | 都市緑化植物園 |
【対象】 どなたでも 【定員】 25名 【費用】 無料 【参加方法】 申し込み方法等詳細は問い合わせ先でご確認ください。 【お問い合わせ】 都市緑化植物園 TEL:043-264-9559 FAX:043-265-6088 E-mail:ryokka-1@cue-net.or.jp …
日時: | 2019年4月5日・12日、5月10日、6月14日、9月13日、10月11日、11月8日の金曜日(全7回) |
---|---|
会場: | 都市緑化植物園 |
主催: | 都市緑化植物園 |
【対象】 どなたでも 【定員】 25名 【費用】 無料 【参加方法】 申し込み方法等詳細は問い合わせ先でご確認ください。 【お問い合わせ】 都市緑化植物園 TEL:043-264-9559 FAX:043-265-6088 E-mail:ryokka-1@cue…
日時: | 4月9日・16日・23日、5月14日、6月4日、9月10日、10月8日、11月12日・26日、12月3日の火曜日(全10回) |
---|---|
会場: | 都市緑化植物園 |
主催: | 都市緑化植物園 |
【対象】 どなたでも 【定員】 25名 【費用】 無料 【参加方法】 申し込み方法等詳細は問い合わせ先でご確認ください。 【お問い合わせ】 都市緑化植物園 TEL:043-264-9559 FAX:043-265-6088 E-mail:ryokka-1@cue-net.or.jp …
日時: | 4月9日・16日・23日、5月14日、6月4日、9月10日、10月8日、11月12日・26日、12月3日の火曜日(全10回) |
---|---|
会場: | 都市緑化植物園 |
主催: | 都市緑化植物園 |
【対象】 どなたでも 【定員】 25名 【費用】 無料 【参加方法】 申し込み方法等詳細は問い合わせ先でご確認ください。 【お問い合わせ】 都市緑化植物園 TEL:043-264-9559 FAX:043-265-6088 E-mail:ryokka-1@cue-net.or.jp …
日時: | 4月9日・16日・23日、5月14日、6月4日、9月10日、10月8日、11月12日・26日、12月3日の火曜日(全10回) |
---|---|
会場: | 都市緑化植物園 |
主催: | 都市緑化植物園 |
【対象】 どなたでも 【定員】 25名 【費用】 無料 【参加方法】 申し込み方法等詳細は問い合わせ先でご確認ください。 【お問い合わせ】 都市緑化植物園 TEL:043-264-9559 FAX:043-265-6088 E-mail:ryokka-1@cue-net.or.jp …
日時: | 2019年4月14日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 9階科学工作室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 地球深部探査の最前線シリーズ 【内容】 地球は、広い宇宙の中で生命を持つことが分かっている、唯一の天体です。生命が存在するための条件は、地球の海のように表面に液体の水があることですが、最近になって惑星が巨大な磁石であり、周りに磁場を作っていることも、地球が生命の星であり続けるために必要なのではないかと考えられるようになりました。 本…
日時: | 2019年5月25日(土) |
---|---|
会場: | 中田やつ耕園 |
主催: | 中田やつ耕園 |
【対象】 どなたでも 【定員】 20名(先着順) 【費用】 500円 【参加方法】 申し込み方法等詳細は問い合わせ先でご確認ください。 【お問い合わせ】 中田やつ耕園 TEL:043-228-2251 FAX:043-228-2252 E-mail:info@nakatapark.com …
日時: | 2019年5月26日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 7階プラネタリウム |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 地球深部探査の最前線シリーズ 【内容】 地球生命はいつどこでどのように生まれたのでしょうか。何十億年前に自然発生したのか、あるいは宇宙から飛来したのか、今も最大級の謎です。 その解決の鍵を握るとされるのが深海と宇宙です。まさに地と天の極限に、何があるのでしょうか。意外な共通点から浮かび上がる原始生命の必須条件とは。 極限環境…
日時: | 2019年6月8日(土)15日(土)29日(土)7月6日(土) |
---|---|
会場: | 生涯学習センター |
主催: | 生涯学習センター |
【対象】 どなたでも 【定員】 30名 【費用】 無料 【参加方法】 申し込み方法等詳細は問い合わせ先でご確認ください。 【お問い合わせ】 生涯学習センター TEL:043-207-5820 FAX:043-207-5822 E-mail:kouza@chiba-gakushu.jp …
日時: | 2019年6月16日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 7階企画展示室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 地球深部探査の最前線シリーズ 【内容】 近年、地球深部探査船「ちきゅう」によって、東北沖と南海トラフでの科学掘削が行われました。地震や津波を引き起こす場所そのものを直接掘削し、試料を採り、計測を行い、そして連続的にモニタリングするということが可能となりました。その成果はこれまでの常識を覆し、新たな地震・津波の姿を顕にしました。 「ちき…
日時: | 2019年6月23日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
「千葉キッズサイエンストーク」は、研究者だけでなく、ものづくりの職人やアーティストなど、いろいろな分野で活躍する人を招いて、先端科学や世の中で話題になっていることをわかりやすく紹介する親子向けのトークイベントです。 【内容】 1998年に最初の部品が打ち上げられ、すでに20年以上宇宙を飛んでいる国際宇宙ステーション。今日も世界の管制官たちが宇宙飛行士を支えています。 宇宙…
日時: | 2019年6月29日(土) |
---|---|
会場: | 千葉市動物公園 動物科学館 |
主催: | 千葉市動物公園 |
【対象】 どなたでも 【定員】 100名(当日先着順) 【費用】 無料 ※要入園料 【参加方法】 当日直接会場へお越しください。 【お問い合わせ】 千葉市動物公園 TEL:043-252-7566 FAX:043-255-7116 E-mail:dobutsu.ZOO@city.chiba.…
日時: | 2019年7月6日(土) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 地球深部探査の最前線シリーズ 【内容】 わが国近海に賦存する海底資源にはメタンハイドレート、海底熱水鉱床、コバルトリッチクラスト、マンガン団塊、レアアース泥があります。 これらの資源について、実際の海底で撮影した映像などを用いて、その成因から最先端の研究まで分かりやすく解説し、我が国の産業化に向けた開発計画及びその現状について説明いたします。 …
日時: | 2019年7月14日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 8階科学実験室B |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 地球からのギフトシリーズ 【内容】 ダイヤモンドって地球のどこで生まれてくるのでしょう。 紀元前から現代に至るまで、人々を魅了してきたダイヤモンドの産地別特徴のご紹介、宝石としての評価基準について、またカラーダイヤモンドはどうしてできるのかをお話します。歴史上名を残す有名ダイヤモンドのエピソードについても語ります。 結晶構造が天然と同じ人造ダイヤ…
日時: | 2019年9月1日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 8階科学実験室B |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 地球からのギフトシリーズ 【内容】 赤と青の色で有名なルビーとサファイアですが、元は同じ鉱物だって知っていましたか?その鉱物が生成される時に取り込まれる元素の入り具合によっていろいろな色になります。この元素は分かりやすく言うと不純物ですが、その種類や含有量によって宝石としての色だけではなく、明るさや鮮やかさも異なってくることをわかりやすくご紹介します…
日時: | 2019年11月2日(土) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 9階科学工作室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 生物学の今シリーズ 【内容】 ゴミが溜まらないように部屋掃除をすることは重要です。それと同じように、実は我々の体の細胞内も常に掃除をしています。 生体内のゴミとはタンパク質が不良化したものです。これを放置すると神経疾患など様々な疾患の原因となります。その防止のため、タンパク質分解システムであるオートファジーがゴミ掃除をします。 …
日時: | 2019年11月3日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 8階科学実験室B |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 地球からのギフトシリーズ 【内容】 ベリリウムが主成分の鉱物の中で一番有名な宝石がグリーンのエメラルドです。エメラルドにはどうしてたくさんの包有物が入るのでしょうか。成長過程の違いによって、また産地によって入る包有物や微妙な色の違いについても語ります。そして、地球がどう描いたのか?車輪の模様がでるトラピッチェエメラルドと呼ばれるコレクターズストーンの…
日時: | 2019年11月9日(土) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 身近な科学シリーズ 【内容】 最近、硬い固体で確立した物性物理の手法を用いて、柔らかいものを研究する分野が盛んになっています。これは従来、生物学、食品学、料理学などが対象としてきたものであり、伝統的な知識に新しい物理の観点が加わることになります。 そのあたりをナポリ大聖堂で血液の塊のようなものを振ると液状になってくる「イベント」に関連し…
日時: | 2019年11月10日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 身近な科学シリーズ 【内容】 直観はエキスパートの優れた認知機能の特徴として知られています。 例えばチェスのグランドマスターは、複雑な局面を一目見ただけで熟考することなく指し手を案出することができ、またこの直観の精度がチェスの強さの要因になっています。直観を実現している脳の仕組みはどのようになっているのでしょうか。 本講座では、日本の伝統文化の一…
日時: | 2019年11月16日(土) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 9階科学工作室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 地球・防災シリーズ 【内容】 海域で大きな地震が起きると、津波による被害が発生する恐れがあります。 津波はどのようにして発生し、沿岸まで伝わるのか、内房や外房の海岸では過去にどのような津波の被害があったのか、将来はどうなのか、地震がおきてから津波が来るまでどの程度の時間的余裕があるのか、津波警報はどのようにして出されるのか、などをお話し…
日時: | 2019年11月17日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 生物学の今シリーズ 【内容】 すべての真核生物の細胞にはミオシンとよばれる分子モーターが存在する。 ミオシンは動物細胞では筋肉の収縮の他、細胞運動,細胞質分裂(くびれ)など多様な運動を引き起こしている。一方、個体として動かない植物においては、分子モーターのミオシンは細胞内で、激しい運動を引き起こしており、それにより植物成長を促進している。 動かな…
日時: | 2019年11月23日(土) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 地球・防災シリーズ 【内容】 2011年東北地方太平洋沖地震により、千葉県下では広範囲にわたって液状化が発生しました。千葉市美浜区においても全域で液状化が発生し、甚大な被害を被りました。 千葉大学では地震発生直後より、被害分布の把握、被害発生のメカニズム分析、対策法の検討などを行い、千葉市による液状化対策事業への協力を継続しています。 …
日時: | 2019年11月30日(土) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 里山・里海シリーズ 【内容】 人間の一生において、周りの山や海の環境には大きな変化が見られません。しかし、地球の一生で見ると、地球環境は激動の歴史を繰り返していました。 私たちが生活する関東平野も、100m以上もの海面の昇降が起こることで、「古東京湾」と呼ばれる海と陸が繰り返され、現在の平野が形成されました。もちろん東京湾にも海と陸の歴…
日時: | 2019年11月30日(土) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 地球・防災シリーズ 【内容】 太陽光を利用して水と二酸化炭素から有機物を作り出す光合成は地球上の生物進化の初期段階で出現し、その後の進化を加速し、現在地球上に繁栄している人間を含むほとんど全ての生物の活動を支えられています。 近年の天文観測により、太陽系外にも光と水と二酸化炭素が豊富に存在し得る惑星が次々と発見されつつあります。こうした…
日時: | 2019年12月1日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 8階科学実験室B |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 里山・里海シリーズ 【内容】 東京湾奥部の東京東部~千葉市にかけては、台地と低地の地形が広く分布しています。 台地は武蔵野台地や下総台地などと呼ばれます。また低地は東京低地や東京湾岸低地などとも呼ばれます。台地と低地はどう違うのか、また、どのような土地の歴史があるのでしょうか。そしてそのような地形のところで、どのように私たちの祖先が生活…
日時: | 2019年12月7日 |
---|---|
会場: | 県立中央博物館講堂 |
主催: | 環境保全課 |
【対象】 どなたでも 【定員】 先着60人 【費用】 無料 【参加方法】 当日直接会場へ 【お問い合わせ】 環境保全課 TEL:043-245-5195 FAX:043-245-5553 E-mail:kankyohozen.ENP…
日時: | 2019年12月8日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館10階 探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 【内容】 近年デジタルカメラの性能が飛躍的に進歩し、一般家庭にあるコンパクトなデジタルカメラでも星空を撮影できるようになっています。 星空と夜の風景、星座、月食、流星等の撮影のし方の基本を解説する他、スマホによる撮影の現状、都会地での撮影についても取り上げます。 また、カメラをお持ちの方は持ってきて頂き、お手持ちのデジタルカメラで…
日時: | 2019年12月8日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 里山・里海シリーズ 【内容】 約30年前の春、アサリ漁をはじめようとした漁師は、それまで見たことがない巻貝が干潟をはっているのに気が付きました。周辺には丸い小さな穴のあいたアサリの貝殻が多数転がっていました。アサリはその巻貝、サキグロタマツメタに食べられたことがわかりました。アサリの漁獲量の減少や潮干狩り場の閉鎖が相次ぎ、さらには希少な貝類も捕…
日時: | 2019年12月14日(土) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館7階 プラネタリウム |
主催: | 千葉市科学館 |
両手で操縦桿を握る独特のスタイルから「侍パイロット」の異名を持つエアレース・パイロット 室屋義秀氏。室屋選手の優勝で幕を閉じたレッドブル・エアレース2019千葉大会の裏話だけでなく、パイロットを目指した経緯や室屋選手が描く未来についてお話を伺います。 日時: 2019年12月14日(土) 14:30~15:30 開場 14:15 場所: 千葉市科学館7階 プラネタリウム 定員: 180名…
日時: | 2019年12月14日(土) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 里山・里海シリーズ 【内容】 私たちの身の回りには、様々な昆虫が暮らしています。 昆虫は生態系を支える大きな存在で私たちの生活にも欠く事の出来ない生物ですが、時に大きな災いももたらします。昨年の夏にはヒアリが大きな社会問題となりました。 今回のお話ではヒアリ問題についてお話ししたいと思います。また2019年の夏に話題になった昆虫…
日時: | 2019年12月15日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 里山・里海シリーズ 【内容】 房総半島の南端の館山湾には海流(黒潮)や地形(海底渓谷)の影響でとても豊かで多様性に満ちた生物相が見られます。磯で出会えるいろいろな生き物を始め、北限域の造礁サンゴや、夜の海で青く光るウミホタル、深場の海で見られる進化的に興味深い生き物などを紹介します。 さらに、ウニやヒトデを例に、海中を漂うプランクトンと…
日時: | 2019年12月21日(土) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 7階企画展示室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 生物の多様性シリーズ 【内容】 自然界に存在する最も甘いもの――それが蜂蜜です。蜂蜜の糖度はおよそ80%です。 蜂蜜がミツバチによって作られることはご存知でしょう。ではどうやって? 甘くて美味しい蜂蜜がどのようにしてミツバチによって作られるのかをミツバチの生活とともに紹介します。 さらに、ミツバチを飼って蜂蜜などを取って…
日時: | 2019年12月21日(土) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 7階企画展示室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 生物の多様性シリーズ 【内容】 人を刺すことで嫌われる蜂ですが、体長1 mmに満たない小さなものから体長50 mmをこすものまで蜂には多くの種類がいます。このうち危険なのはオオスズメバチなど少数の蜂であり、圧倒的多数の蜂は人を刺すことはありません。 また、蜂は私たち人間の生活にも色々な面で貢献しています。多様な蜂とその生活を幼虫の食べ物…
日時: | 2019年12月22日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館7階 企画展示室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 【内容】 「星はすばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばひ星、すこしをかし。……」 千年の昔、平安時代に書かれた清少納言の随筆「枕草子」に書かれている文章。 すばるは、有名な星雲星団カタログの45番目、M45と呼ばれる散開星団です。星雲星団は、夜空の宝石と表現されるほど、双眼鏡や望遠鏡で見たその姿は大変美しいも…
日時: | 2020年1月5日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 アストロバイオロジーシリーズ 【内容】 宇宙には地球以外にも生命を育む惑星はあるのでしょうか? 1995年以降、太陽以外の恒星を公転する惑星(太陽系外惑星)が4000個以上も発見されています。その中には、恒星からの距離がちょうどよくて、表面に液体の水(海)があるかもしれない生命居住可能惑星も発見されています。天文学では、第2の地球と呼べるような惑星…
日時: | 2020年1月11日(土) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 里山・里海シリーズ 【内容】 約30,000種といわれる魚類の繁殖行動は多様です。雄も雌も自分の子供をより多く残すために複雑な社会関係を築き、中には雌から雄、あるいは雄から雌といった性転換する種類も多くいます。 私はハゼ科、ベラ科、コチ科といった魚類を対象に一夫一妻、一夫多妻といった配偶システムと性転換の関係について、潜水や飼育により研…
日時: | 2020年1月18日(土) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 里山・里海シリーズ 【内容】 イワシは江戸期以降、日本の漁業を支えてきた魚であり、房総はその中心地である。 イワシ漁業の歴史と利用の歴史を概説し、イワシ類の生態(暮らし方)と資源変動を考察し、併せて今後の資源動向を探る。 【講師】 平本 紀久雄(千葉の海と漁業を考える会 代表) 【対象】 高校生~…
日時: | 2020年1月19日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館10階 探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 健康と科学シリーズ 【内容】 かずさDNA研究所では、2年前より衛生検査所登録し研究所の先端技術を利用し、全国の病院等から血液検体を受け入れ難病の確定診断に必要な遺伝学的検査を開始しています。 弊所での難病克服のための取り組みを紹介すると共に、遺伝子と病気の関係および遺伝子解析について簡易型のDNA模型などを使ってわかりやすく解説します…
日時: | 2020年1月26日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 8階科学実験室B |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 地球からのギフトシリーズ 【内容】 日本でも見つかる身近な宝石ガーネット。ガーネットと言えば赤がイメージされますが、他にはどんな色が出てくるのでしょう。地球内部で起きた奇跡?ガーネットが全く違う宝石に大変身!20世紀の人気宝石タンザナイトについても語ります。また、宝石に熱を加えるなどの処理を施すとどう変化するのかをお話しします。 【…
日時: | 2020年2月1日(土) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 里山・里海シリーズ 【内容】 落葉広葉樹林のナシと常緑広葉樹のビワが、全国トップクラスの生産量の房総は、まさに北と南の植物が出会う、きわめて生物多様性豊かな地域です。 その豊かさからもたらされた人と自然が調和・共存する里山里海の成り立ちと素晴らしさを学び、それを守り伝える方法を探ります 【講師】 中村 俊彦(放送大学…
日時: | 2020年2月2日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 健康と科学シリーズ 【内容】 この半世紀、がんに関する研究が急速に進み、現在、がんに関連する遺伝子は100種類以上報告されています。 DNAに傷がつき、その遺伝子の働きが活性化されたり、抑制されたりすることで細胞が無秩序に増殖してがんになることがわかってきました。 これらの知見を活かした「がんゲノム医療」と新しい治療薬について、…
日時: | 2020年2月8日(土) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 里山・里海シリーズ 【内容】 東京湾の海岸のもともとは海水の湿地と干潟でした。 しかし、そのほとんどが埋め立てられ、東京湾岸の生きものは生活場所を探すのが大変です。さらに、海底の無酸素水が湧き上がり(青潮です)生活場所をやっと探した生きものも大変な思いをしています。 東京湾らしい生物を豊かにするにはどうしたらいいか、生きものの視…
日時: | 2020年2月9日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 身近な科学シリーズ 【内容】 生き物は、それぞれ独自の身体能力を合理的に進化させてきました。その構造や機能は、バイオミメティクスとして工学・医療といった分野に活かされています。 たとえば、水辺の生き物に倣って機能的な競泳着やカヌーをデザインするといった事例もあります。動きの仕組みを理解すると、人間の身体を効率よく使いこなし運動能力を高め…
日時: | 2020年2月16日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館10階 探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 【内容】 ゲノムは生命の設計図と呼ばれますが、ゲノムには色々な飾りが付いており、様々な生命現象はこの飾りによって決まり、しかも生活環境によって影響を受けることがわかってきました。 この「エピゲノム」という飾りによって遺伝子スイッチのON/OFFが制御されますが、エピゲノムと生命現象の関わり、生活環境が及ぼす影響、がんをはじめとした病気などの原因につい…
日時: | 2020年2月29日(土) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 10階探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 健康と科学シリーズ 【内容】 2003年にはヒトゲノム配列の完成版が発表されました。 近年ヒトゲノムと、病気や身体の特徴に関する研究が世界的に進み、一人ひとりのゲノムの違いを利用した「個別化医療」や「健康管理」が現実のものとなりました。 今回は、日常生活で目にする機会が増えた、ヒトゲノムの情報の活用例について現状と今後の課題につ…
日時: | 2020年3月1日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 10階 探究実験室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 QST放医研シリーズ 【内容】 2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故により,放射性物質が大気中に放出され,主に東北や関東に拡散しました。私達の生活圏に降下した放射性物質は生態系の中をどのように動いて,現在はどのような汚染状況になっているのでしょうか。天然食材を題材として,そこに含まれる放射性物質の種類や濃度変化,内部被ばくの計算方法につ…
日時: | 2020年3月7日(土) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 9階科学工作室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 アストロバイオロジーシリーズ 【内容】 太古の昔より、人類は天上の世界を想像し、そこには見知らぬ世界が存在すると信じた。やがて科学が発展し、宇宙は過酷な環境で、月には空気もないことがわかり、宇宙における生命は神話とSFの中にのみ存在していた。 そんな中、太陽系外惑星が1995年にはじめて発見され、今日では4000個を超える太陽系外惑星が…
日時: | 2020年3月8日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 9階 科学工作室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 QST放医研シリーズ 【内容】 1981(昭和56)年からずっと、日本人の死因の一位はがんです。そんながんを治療するための武器として、私たちは周期表に並ぶいろいろな元素の中から炭素を選びました。炭素でどのようにがんを治すのでしょう…? そして今、炭素と別の元素を合わせて用いることでより効果的にがんを治す、「量子メス」の研究…
日時: | 2020年3月15日(日) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 9階 科学工作室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 QST放医研シリーズ 【内容】 東京オリンピックを控え、スポーツに対する関心が高まっていますが、脳しんとうを繰り返し受けると認知症やうつ病が引き起こされることをご存じでしょうか?近年の研究により、頭部打撃をきっかけにあるタンパク質が脳の中に蓄積することが原因だと分かってきました。今回の講演では、全世界で社会問題になりつつある頭部外傷による遅発性脳障害…
日時: | 2020年3月20日(金・祝) |
---|---|
会場: | 千葉市科学館 9階科学工作室 |
主催: | 千葉市科学館 |
大人が楽しむ科学教室 【内容】 染織文化財の研究は、非破壊による分析がおこなわれるようになったことで、より安全に幅広いデータを測ることが可能になりました。このような、文化財の科学的分析から、修復、保存の技術構築が進んでいます。 二次元分光放射計による江戸時代のきものに使用された染料の推定やヨーロッパ製タピストリーの測色分析の事例などから、染織文化財の測色研究の…