イベント情報

講演会・公開講座

大人が楽しむ科学教室2020 超高感度カメラで映しだされる星空の世界

日時:

2月14日(日) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 技術の進歩により、一般用のデジタルカメラで星空を肉眼で見たようにリアルタイム動画の撮影ができるようになった。ISO204800~409600超高感度でもノイズが少なく実用的な画質の映像が得られるカメラが発売され、誰もが動画で星空を写せる時代が到来した。   【講 師】及川 聖彦(オーエンス八千代市民ギャラリー 副館長)   【対象】 高校生~大人(小・…

大人が楽しむ科学教室2020 トリチウム水について知ってますか:放射線の健康影響を正しく理解しよう

日時:

1月30日(土) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故後、敷地内には汚染水を保管するためのタンクが多く増設されています。ニュースなどでは、この汚染水に含まれるトリチウム水が話題になっていますが、トリチウムとは、トリチウム水とはどんなものでしょうか。トリチウム水の基礎的な情報や、その放射線の健康影響について解説します。   【講 師】柿沼 志津子(量子科学技術研究開発機構 …

自然保護講習会「谷津田に棲むいきものたち」

日時:

11月21日(土)13:30~15:30

会場: 総合保険医療センター
主催: 環境保全課

【対象】  どなたでも   【定員】  先着30名   【参加方法】  メールにてお申込いただけます。  受付期間:11月2日(月)~11月13日(金)  お電話、FAXでのお申込も可。  下記連絡先をご参照ください。   【費用】  無料   【お問い合わせ】  千葉市役所環境保全課  〒260-8722  Tel:…

大人が楽しむ科学教室2020 宇宙における生命探査シリーズ 〜黎明期〜

日時:

11月15日(日)13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 太古の昔より、人類は天上の世界を想像し、そこには見知らぬ世界が存在すると信じた。やがて科学が発展し、宇宙は過酷な環境で、月には空気もないことがわかり、宇宙における生命は神話とSFの中にのみ存在していた。そんな中、太陽系外惑星が1995年にはじめて発見され、今日では4000個を超える太陽系外惑星が発見されている。観測技術も飛躍的に向上し、宇宙における生命を科学的に研究できる時代となっ…

大人が楽しむ科学教室2020 持続可能な社会におけるプラスチックの使い方

日時:

11月14日(土)13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 19世紀に発明されたプラスチックは、軽くて丈夫で安価であり、多様なデザインに対応できるため、20世紀後半の石油産業の勃興と共に生産量が飛躍的に増大した。一方、排出された廃プラスチックの一部が海洋に流出してマイクロプラスチックとなり、生態系や人間の健康に大きな影響を与える可能性が指摘されている。本講演では、廃プラスチック問題の概要とその解決方法を解説する。   【講 師…

大人が楽しむ科学教室2020 モバイル顕微鏡で楽しむ身の回りのミクロ世界

日時:

11月8日(日)10:30~12:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 350年前の顕微鏡とスマートフォンの出会いからスマホ顕微鏡が生まれたのは最近の事です。たった1 個の微小レンズをカメラ孔に乗せるだけでスマホが顕微鏡に変身するマジックです。この最小顕微鏡は多彩な進化を遂げ、顕微鏡を日常的に楽しむグループ、FacebookのLife is smallを生み、5年間で1万枚以上のミクロ写真が集まっています。講演では万人のためのこの科学ツールの歴史、現状…

『地球からのギフト~地球が生み出す宝石たち~』ダイヤモンド  ―大人が楽しむ科学教室2020ー

日時:

11月7日(土)13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 地球が生みだす美しい宝石たちは、人々とどう関わってきたのか、宝石学に沿って科学的な検査方法の紹介と共に、様々な角度からのお話しをします。宝石の魅力や奥深さ、宝石の産地や歴史やエピソードなどロマンあふれる石のお話をします。   【講 師】目黒佐枝(GSTVジュエリーコメンテーター/日本ジュエリーアカデミー講師)   【対象】 高校生~大人(小・中学生で興…

大人が楽しむ科学教室2020 不思議に満ちた海の環境と生物(宇宙、地球、そして生命誕生)

日時:

11月1日(日)13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 皆さんにとって海はどんな存在でしょう? 「地球の生命はすべて海から誕生した」とよく言われますが、日々の生活の中でそれを感じたことはありますか? そんな素朴な疑問や海への不思議を、宇宙誕生(ビックバン)から地球誕生、そして今日までを一気にタイムスリップしながら、その時、地球で海で何が起きていたのか、楽しく解き明かしていきます。   【講 師】高田 浩二(たかだ こうじ、…

大人が楽しむ科学教室2020 不思議に満ちた海の環境と生物(宇宙、地球、そして生命誕生)

日時:

11月1日(日)13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 皆さんにとって海はどんな存在でしょう? 「地球の生命はすべて海から誕生した」とよく言われますが、日々の生活の中でそれを感じたことはありますか? そんな素朴な疑問や海への不思議を、宇宙誕生(ビックバン)から地球誕生、そして今日までを一気にタイムスリップしながら、その時、地球で海で何が起きていたのか、楽しく解き明かしていきます。   【講 師】高田 浩二(たかだ こうじ、…

大人が楽しむ科学教室 乱数列と符号について考える

日時:

7月4日 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 1981(昭和56)年からずっと、日本人の死因の一位はがんです。そんながんを治療するための武器として、私たちは周期表に並ぶいろいろな元素の中から炭素を選びました。炭素でどのようにがんを治すのでしょう…? そして今、炭素と別の元素を合わせて用いることでより効果的にがんを治す、「量子メス」の研究開発が始まっています。今日はこのような新たながん治療の取り組みについてお話し…

大人が楽しむ科学教室 目に見えない化石から地球を探るー地球の歴史とチバニアンー

日時:

7月5日 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 化石と言えば多くの方は恐竜やアンモナイトなどの大きな化石を思い浮かべるはず。しかし、地層からは。目に見えないとても小さな化石も発見することができます。通称、微化石と呼ばれるそのような化石は地層がいつできたかを決めたり、昔の海がどんな環境だったかを明らかにしたりすることができます。チバニアン決定にも一役買いました。ここでは、そのような微化石を中心に、過去を探る地球科学的方法についてお…

大人が楽しむ科学教室 雲をつかむ話ー高感度ミリ波レーダーで見える雲内部構造

日時:

7月12日 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 空に浮かぶ雲は、日頃気になるお天気だけでなく、私たちが住む地球環境に大変重要な影響を与えています。地球温暖化、局地的豪雨、高温や乾燥、海洋条件変化、極地域の気温上昇など、多くの問題に雲が関与しています。しかし、「雲をつかむ話」の例えもあるように、雲について把握することはなかなか難しく、まだわかっていないことも多くあります。そのような雲を詳しくとらえるために最も有効な手段…

ニホンミツバチのくらし

日時:

2020年7月16日(木) 10:00~12:00

会場: 都市緑化植物園
主催: 都市緑化植物園

【対象】  どなたでも   【定員】  15人   【費用】  500円   【参加方法】  メール、またはハガキにてお申込みください。  はがきの場合、7月2日必着  往復はがきに氏名・住所・年齢・電話を明記し下記の住所までお送りください。  〒260-0808  千葉市中央区 星久喜町278 都市緑化植物園   【お問…

大人が楽しむ科学教室 日本に接近する台風

日時:

9月5日 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 日本列島には毎年、いくつかの台風が接近しますが、特に風の強い台風や、雨量の多い台風など、事例によって特徴が異なることがあります。このようなことは日本では経験的に広く知られていますが、実は風台風・雨台風の言葉があるのは日本だけなのです。このような事例ごとの特徴を知ることは、効果的な防災対策のために必要です。このような差異がなぜ生じるのかを中心にお話します。   【講師】…

大人が楽しむ科学教室 天然物からの創薬研究

日時:

9月12日 10:30~12:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 天然物は古来より有用な医薬品として、さらに新規医薬品開発の先導化合物として重要な役割を果たしてきました。これまでに承認された低分子医薬品のうち、半数以上が天然物や天然物誘導体あるいは天然物にヒントを得て創製されたものであるといわれています。本講座ではいくつかの先例に加え、演者の創薬研究についても紹介します。   【講師】 高山廣光 (千葉大学大学院 薬学研究院 生体…

大人が楽しむ科学教室 タンパク質の形から薬をデザインする

日時:

9月12日 14:30~16:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 我々の体の中には数万種類のたんぱく質が存在しています。それぞれが特有の役割を持ち、ちゃんと働いてくれているおかげで我々は生きていくことができます、病気になるのもタンパク質に問題がある場合がほとんどです。本講座では、まず「タンパク質とは何か」を説明し、「タンパク質の形を明らかにする方法」と「得られた形から薬をデザインする方法」について概説します。   【講師】 村田武…

大人が楽しむ科学教室 薬を開発、合成するということ

日時:

9月13日 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 薬の多くは有機化合物です。抗体医薬や再生医療といった新しい治療法が注目を集めていますが、医薬品における有機化合物の重要さに変わりはありません。有機合成化学の視点から、医薬品の探索と開発について紹介します。有機合成化学というと難しい印象をお持ちかもしれませんが、分かりやすく紹介しますので気軽に参加ください。   【講師】 荒井孝義 (千葉大学大学院 理学研究院 科学研…

大人が楽しむ科学教室 「百聞は一見に如かず」なのか!?錯視からわかる知覚の特性

日時:

9月19日 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

  【内容】 我々の体験と物理的な実在との間には乖離がある。基礎心理学でゃ、体験と実在との再現可能なずれを「錯覚」と見なし、知覚認知における情報処理の特性を示す現象として、長く研究の対象としてきた。今回の講演では、実体験と物理的実在との乖離、それらの間の対応関係の特性を示す様々な近くにおける錯覚(錯視)を紹介するとともに、我々自身の体験する空間や時間の特性について解説する。 &…

大人が楽しむ科学教室 色覚ってすごいんです!

日時:

9月20日 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

  【内容】 なぜ色は見えるのでしょうか?光と色の関係はどのようになっているのでしょうか?私たちが当たり前に見ている「色」は。眼から脳にいたるまで、たくさんの情報処理の結果、生み出されたものです。色を見るしくみを開設するとともに視覚心理物理学の観点からとらえた、照明と物の色の見え方の関係、顔色の近くなど一筋縄ではいかない色覚の面白さについて紹介します。   【講師】…

大人が楽しむ科学教室 遺伝子の難病を克服するー遺伝子に働きかける新しい薬ー

日時:

9月26日 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 近年の新薬開発は新しい段階に入っています。創薬科学の周辺のテクノロジーの発達に伴い、以前は治療が到底無理だった難病に対して、根本的な治療効果を発揮する新しい作用メカニズムを持つ治療薬が世界中で開発されてきています。ミトコンドリア病や筋ジストロフィーの治療薬の例を挙げながら、この様な遺伝子レベルで働く、新しい薬の紹介を行います。   【講師】 矢野隆光 (株式会社Tr…

大人が楽しむ科学教室 割り算を楽しもう。数学ではなく数楽しよう!

日時:

9月27日 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 皆さんは小学生の時に割り算を習ったかと思います。答えと余りが出てきますね。「余り」は何となく「お余り」という感じで、軽んじられているようですが、実は余りの方が本当は大事なのです。一緒に数楽(誤植ではありません)を楽しみましょう。紹介する計算は小学生でもできるものですが、実はこれの不思議な楽しさの秘密は、その先に数学的にとても奥深い理論があるからなのです。   【講師】…

大人が楽しむ科学教室2020 新一万円札の顔:渋沢栄一と科学研究基礎づくりの人間模様 ~渋沢栄一・高峰譲吉・桜井錠二を中心に作り上げた理化学研究所~

日時:

10月17日(土)13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一は、約500もの企業を育て、同時に約600の社会公共事業にも関わりました。日本初の銀行「第一国立銀行」(現在:みずほ銀行)の設立に尽力し、頭取を務めています。晩年は民間外交(高峰譲吉との米国での取り組みはあまり知られていません)にも力を注いでいます。今回は、明治の変革のリーダー渋沢栄一の人間像と、高峰譲吉から提唱された国民科学研究所構想(191…

Theater Of The Future 未来の上映会

日時:

2020年10月24日(土)
10:00~11:00, 11:30~12:30, 13:30~14:30, , 15:00~16:00, 16:30~17:30, 18:00~19:00, 19:30~20:30

会場: 千葉市生涯学習センターBF1小ホール
主催: カモミールの森

プログラム 全7回共通 ●宇宙飛行士 山崎直子さん原作「瑠璃色の星」をデジタル紙芝居上映。 ●千葉県と日本全国をつなぐミュージシャン松尾貴臣さんの曲「へんぺいそく」ビデオ上映 ●ビデオメッセージ(京成バラ園芸・本田技研工業株式会社・山崎直子さん・千葉市長) ●ラスコー洞窟や世界各地で見つかる手形アートの不思議を紹介するビデオ ●小ホール内にて上記手形アート参加コーナー ●小ホール内…

大人が楽しむ科学教室2020 近年の極端な気象現象の変化と集中豪雨をもたらす線状降水帯

日時:

10月31日(土)13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 近年、地球温暖化により集中豪雨や異常高温などが頻発するようになったと言われています。その変化や要因について集中豪雨に着目して説明します。また、今年の九州での大雨時のように線状降水帯という言葉が報道等でよく使われるようになってきています。本講演では、線状降水帯の正体とは何かから始め、大雨の発生メカニズムや予測可能性についてもわかりやすく解説します。   【講師】加藤 輝…

自然を学ぶ講座「里山ってどんなところ?」

日時:

11月19日(木)10:00~12:00

会場: 都市緑化植物園
主催: 都市緑化植物園

【対象】  どなたでも   【定員】  先着16名   【参加方法】  11月5日(木)9:00から電話でご予約ください。  都市緑化植物園(043-264-9559)まで。   【費用】  600円   【お問い合わせ】  都市緑化植物園  Tel:043-264-9559  Fax:043-265-6088 …

大人が楽しむ科学教室2020 太陽の恵みを無駄なく使おう~太陽電池の物理学

日時:

11月21日(土) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 太陽は地球上の生命に必要不可欠な無尽蔵のエネルギー源です。このエネルギーを直接電気に変えるのが太陽電池ですが、その変換効率は20%程度に過ぎません。何がその限界を決めていて、その限界を超えていくにはどうすればよいのでしょうか?最先端の研究を紹介しつつ、物理学の立場から太陽電池のこれまでとこれからについてお話しします。   【講 師】山田 泰裕(千葉大学大学院理学研究院…

大人が楽しむ科学教室2020 エビデンスに基づいた自然セラピーの楽しみ方

日時:

11月22日(日) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 1982年に造語された「森林浴」は、近年、「Shinrin-yoku」として海外で一般に使用される英語となりました。本科目においては、森林セラピー、公園セラピー、木材セラピー、花セラピー等の自然セラピーが、脳や自律神経活動等にもたらすリラックス効果を紹介するとともに、日常における自然セラピーの楽しみ方を提案します。   【講 師】宮崎 良文(千葉大学環境健康フィールド…

大人が楽しむ科学教室2020 油から健康を科学する

日時:

11月28日(土) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 油(脂質)は3大栄養素の1つであり、生物が生命活動を維持するために不可欠なものです。私たちは脂質を食物から摂り入れているだけでなく、からだの中でも様々な種類のものを作っています。からだの脂質バランスは健康維持にとっても重要であり、このバランスが崩れることで病気に繋がることも知られています。本講座では、からだにおける脂質の働きを通じて、科学的に健康を考えたいと思います。  …

大人が楽しむ科学教室2020 認知症治療・予防研究の最前線

日時:

11月29日(日) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 アルツハイマー型認知症といった(変性性)認知症を完全に治す特効薬はまだありません。このままですと、2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になってしまうとされています。認知症は本人だけでなく介護する家族にも深刻なダメージを与えます。したがって、治療法や予防法の確立が急務です。この講座では、「認知症とはどういう病気か?」「治療・予防法の現状」についてお話をしたいと思います。ただし…

大人が楽しむ科学教室2020 ホログラフィを使った3次元映像のはなし

日時:

12月12日(土) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 3次元映像は映画館や家電屋さんなどでごく普通に体験することができるようになりました。この教室では、2020~2030年頃に実現を目指しているホログラフィによる3次元映像技術についてその原理をわかりやすくお話ししたいと思います。また、このような技術を実現するにはコンピュータや計算が大切になるため,これにまつわるお話もさせていただきたいと思います。   【講 師】下馬場 …

大人が楽しむ科学教室2020 医療福祉を支えている機械・電子・情報工学の技術

日時:

12月13日(日) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 車や航空機、携帯電話に至るまで、現在身の回りの便利な機器は、機械や電気・電子,ITなどの技術を組み合わせて作られている。医療福祉の世界でも同じように、機械工学・電子工学・情報工学を活用した機器が、様々な箇所で使用されている。この講義では、医療・福祉の世界で、どのように使われているのかという部分に焦点をあてて,近年の動向に触れながら解説していきます。   【講 師】川村…

大人が楽しむ科学教室2020 地球温暖化の現状と苫小牧CCS実証試験について

日時:

12月19日(土) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 日本初の一貫したCCSシステムの実証を目的として、(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の受託業務として、2016年4月より北海道苫小牧市沖の海底下でのCO2地下貯留を開始し、2019年11月にCO2累積圧入量30万トンを達成いたしました。現在は、モニタリングを実施しております。 講演では、その一連の調査概要をご紹介させて頂きます。   【講 師】川…

大人が楽しむ科学教室2020 マイクロバブルを操って脈管を診る方法-現状と将来展開-

日時:

12月19日(土) 10:30~12:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 講座の導入部分では、一般的に「エコー」として認知されている超音波画像診断装置の原理を理解することを目的に、超音波の物理からエコー画像の作り方まで幅広く説明し、最新の超音波診断技術の紹介も行います。後半では、エコーで造影剤として用いられるマイクロバブルを話題の中心に据え、現状の造影イメージングについて解説します。バブルと聞くと儚い印象がありますが、技術的には非常に頼もしいツールになり…

大人が楽しむ科学教室2020 月の成り立ち:月隕石の分析と月探査からわかった最新理解

日時:

12月20日(日) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 月は地球に最も近い天体である。1960-70年代のアポロやルナの月探査により持ち帰られた岩石の分析から大まかに月の成り立ちが理解された。1990年代以降の米国の月周回衛星や日本のかぐや探査機により月全球の地質情報が得られた。さらに南極や砂漠で発見された月から飛来した隕石の分析から月全球の岩石の組成や生成年代の情報が得られ、月の成り立ちの理解は見直され、現在に至る。本講演では、月の成…

大人が楽しむ科学教室2020 フグは毒をどこから獲得し、何に使っているのか?

日時:

12月26日(土) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 わが国では、フグが危険な毒、フグ毒を保有していることは多くの人々が知っている。しかしながら、フグが毒をいかにして獲得し、その毒を何のために使っているのか、知られていない。本講演では、これまでのフグ毒に関する知見だけでなく、最近の研究で明らかとなってきたフグとフグ毒について、これに関連するフグ毒保有生物について、そしてフグ毒保有生物に対する海洋環境の変化の影響についてお話しします。 …

大人が楽しむ科学教室2020 免疫システムと病気〜代謝からアレルギーの克服を目指す〜

日時:

12月27日(日) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 日本人の3人に1人はなんらかのアレルギーに罹患しています。しかし、その治療は対症療法がほとんどで、未だに根治治療は開発されておりません。そのため、一旦発症すると慢性化することが多く、患者の負担が極めて大きいことから、現代医学が解決すべき大きな課題の一つとなっています。本講座では、免疫システムとアレルギーの関係性について概説するとともに、代謝の観点からアレルギー疾患克服の展望について…

大人が楽しむ科学教室2020 MRIを中心とした医用画像診断装置の基本原理

日時:

1月10日(日) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 病院で体の中を切らずに観察するために、X線コンピュータ断層撮影装置(CT)や磁気共鳴画像装置(MRI)、陽電子放射断層撮像装置(PET)、超音波診断装置などの医用画像診断装置が利用されています。これらの装置によって体内の何が見えるのか、どのような特徴があり使い分けるのか、といったことがわかるようになることを目標として、MRIを中心に医用画像診断装置の基本原理を解説します。 &nb…

冬の自然観察ワークショップ

日時:

1月24日(日) 10:00~12:00

会場: 加曾利貝塚縄文遺跡公園
主催: 加曾利貝塚博物館

【対象】  小学3年生以上(小学生は保護者同伴)   【定員】  30名  雨天中止   【参加方法】  メールで加曾利貝塚博物館へご連絡ください。  1月14日〆切  FAX、電子申請も可   【費用】  無料   【お問い合わせ】  加曾利貝塚博物館  Tel:043-231-0129  Fax:043-231-4…

大人が楽しむ科学教室2020 光で分析する江戸時代の色~染織文化財の測色分析~

日時:

1月24日(日) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 染織文化財の研究は、非破壊による分析がおこなわれるようになったことで、より安全に幅広いデータを測ることが可能になりました。このような、文化財の科学的分析から、修復、保存の技術構築が進んでいます。二次元分光放射計による江戸時代のきものに使用された染料の推定やヨーロッパ製タピストリーの測色分析の事例などから、染織文化財の測色研究の現在についてお話しします。   【講 師】…

大人が楽しむ科学教室2020 ゲノムを解析して植物の未来を予測する

日時:

2月11日(木) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 ゲノムは、私たち生物の設計図とされています。ゲノムに書き込まれた情報を読み解くことで、その生物が将来、どのような運命をたどるのか予測できるようになります。農作物にもそれぞれ固有のゲノムがあり、ゲノム情報を調べることでその作物がおいしいかどうかや、病気に強いかどうかなどが予測できるようになります。本講座では、ゲノム研究成果を農作物の品種改良に応用するゲノム育種の研究事例についてご紹介…

大人が楽しむ科学教室2020 負ミュオンで歴史資料の中を観る -夢の完全非破壊内部分析-

日時:

2月23日(火) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 歴史資料の自然科学分析は非破壊が前提なので、化学組成を知りたい場合は表面からX線をあてる方法が一般的である。しかし、青銅製品の錆部は金属部分と化学組成が大きく異なっており、また小判や丁銀のように表面処理を施した資料は内部組成をきちんと測定できない。一方、加速器から発生する負ミュオンという素粒子を使うと、資料をまったく傷つけずに、内部の化学組成を知ることができる。いくつかの事例と、そ…

大人が楽しむ科学教室2020 情報技術とその応用 ~ロボットAIから人に優しい社会へ~

日時:

2月27日(土) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 近年,人工知能(AI)からIoTなど情報技術は人の知性を凌駕するスピードで発展しています.我々はこうした技術を用い「人の気持ちがわかる技術」の研究開発を行なっています.人の無意識の脳や自律神経の働きを情報化することで,「優しいロボット」や,また,COVID-19下でのオンライン学習のストレスなどの理解が可能となります.本講座では,こうした最先端の技術の紹介を交えて,情報技術の未来や…

大人が楽しむ科学教室2020 ホタルの光のリズムとロボット開発

日時:

2月28日(日) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 蛍は夏の夕暮れに美しい光を放ちます。はじめはバラバラに光っている様に見えますが一定のリズムを持っています。蛍はそれぞれ個性があり、固有のリズムがあるはずですが、群れを作ることで一つのリズムを作っています。このリズムが非線形同期です。この仕組みを数式・電子回路・プログラムで表現し工学的に応用してみます。今回は、生命に潜む数理と工学の応用例としてロボットや海洋機器の開発の一例について説…

大人が楽しむ科学教室2020 天然記念物「チャボ」はなぜ短足なのかー身近な生き物の謎解きで「病気の原因解明や治療法開発」に挑む

日時:

3月6日(土) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 身近な生き物の研究は、ニワトリのがん研究にノーベル賞が授与されるなど基礎医学に貢献しています。私は、最近、名古屋大と共同で矮鶏(チャボ)のユーモラスな姿を作る原因は何かという、古くからの謎を解明し、DNA損傷の修復と骨の発育を担う2個の遺伝子が壊れていることを突き止めました。損傷直後からゲノムを守るDNA修復遺伝子が壊れると、放射線に弱くなるだけでなく、がん、免疫不全、精神遅滞、低…

大人が楽しむ科学教室2020 元アメフト選手に生じる神経変性疾患で注目-頭部外傷が引き起こす遅発性脳障害と、異常タンパク質の関係 研究でわかったこと-

日時:

3月7日(日) 10:30~12:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 東京オリンピックを控え、スポーツに対する関心が高まっていますが、脳しんとうを繰り返し受けると認知症やうつ病が引き起こされることをご存じでしょうか?近年の研究により、頭部打撃をきっかけにあるタンパク質が脳の中に蓄積することが原因だと分かってきました。今回の講演では、全世界で社会問題になりつつある頭部外傷による遅発性脳障害について最新の知見も含めて解説します。   【講 …

大人が楽しむ科学教室2020 私たちに身近な有機化合物、 そしてヨウ素化合物

日時:

3月13日(土) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 大人が楽しむ科学教室2020 私たちに身近な有機化合物、 そしてヨウ素化合物

【内容】 私たちの身の回りにある殆どのものが有機化合物から成ることを、有機化学の視点から見ていきます。そして、資源の少ない日本が誇る世界的ヨウ素生産拠点である千葉県産出のヨウ素を含む有機化合物も、私たちの身の回りで広く利用されていることを紹介していきます。   【講 師】東郷秀雄(千葉大学大学院理学研究院 教授)   【対象】 高校生~大人(小・中学生で興味のあ…

大人が楽しむ科学教室2020 ゲノム解析技術の進展

日時:

3月20日(土) 13:30~15:00

会場: 千葉市科学館
主催: 千葉市科学館

【内容】 この30年間にシークエンス解析技術は急速に進み、1台のシークエンスマシンだけでたった二日間でヒト60人分以上のゲノムを解読出来るまでになった。一方、掌サイズの小さなシークエンスマシンも登場している。シークエンス解析技術の発展について解説するとともに、最新技術が生み出すデータが現在どのようなことに活用されているのか、やさしく解説する。   【講 師】長谷川 嘉則(かずさ…

トップへ